スポンサーリンク

【初心者向け】登山靴の種類と選ぶポイントをまとめてご紹介

トレッキング講座

登山における三種の神器の一つでもある登山靴ですが、一口に登山靴と言ってもアウトドアショップに行くと本当に色々な登山靴が並んでいて迷ってしまいますよね。ですが、登山靴にもそれぞれに適した用途というものがありますので、適切な種類の登山靴を選んでいくことが快適な登山につながります。

今回は、初心者むけに登山靴の種類と靴選びの際のポイントについてご紹介していきたいと思います。

 

その他登山に必要な装備について知りたい方はこちらをクリック!

スポンサーリンク

そもそも登山靴って必要? 登山靴の重要性

登山を始めようと思っている方や、友達や家族に誘われて登山に行くことになったような登山初心者の方にとって登山靴は決して安い買い物ではないですよね・・

「本当に登山靴って必要なのかな?今持ってる運動靴じゃダメなのかな?」

こんなことを思ってしまうかと思います。

もちろん登る山のレベルにもよりますが、山道を安全に歩くために登山靴はとても重要な装備になってきます。登山靴の特徴や機能を確認して、登山靴の必要性を理解していきましょう。

 

登山靴の特徴

①靴底(アウトソール)が固い

  

登山靴の靴底は固い素材で出来ており、ぼこぼこした山道を安全に、疲れにくく歩けるように設計されています。北アルプスのような岩場の多い山ではつま先で岩の上に立ってバランスを取りながら歩くコースも多くいのですが、アウトソールが固ければ簡単につま先で岩の上に立つことができるのでとても登りやすいです。

 

②ゴアテックスなどの防水設計が施されている

登山では雨の中を歩いたり、渡渉(川を渡ること)したり、ぐちゃぐちゃにぬかるんだ登山道を歩いたりすることがよくあります。そんなときに足を濡らすことなく歩けるよう登山靴には防水設計が施されています。

 

③足首を保護してくれる

足首よりも上まで靴の高さがあるミドルカット~ハイカットの登山靴は足首をしっかりと包み込んで、登山中の捻挫などの怪我から守ってくれます。街中にいる時ならもし足首を捻挫して歩けなくても救急車も呼べますし、周りに助けてくれる人もたくさんいます。しかしもしも山の上で足首を捻挫したら大事です。できる限り怪我の予防をしていくことが重要になってきます。

 

登山靴の種類

  

登山靴はカットの高さや、ソールの硬さなど、目的に合わせた用途に設計されています。

目的に合わせた登山靴を選んで快適に山歩きを楽しみましょう。

 

ハイキングシューズ

ローカットのモデルが多く、ソールがあまり固くないので傾斜のゆるい簡単な山道や木道などが整備された道を歩くのに適しています。逆に傾斜のきつい登山道や岩場等を歩くのには適しません。

例としては、日光戦場ヶ原の木道、霧ヶ峰、高尾山の1号路などがあげられ

 

軽登山靴(トレッキングシューズ)

ミドルカットのモデルが多く、アウトソールはある程度固いので、無雪期の日帰りの低山~岩場を含む高山、小屋泊の登山も軽登山靴で十分対応できます。富士登山も軽登山靴をオススメします。初心者が最初に買う一足は軽登山靴の中から選ぶといいでしょう。

 

重登山靴(厳冬期以外に対応のモデル)

積雪期、とりわけ厳冬期以外のシーズンに対応した登山靴で、ハイカットのモデルが多くアウトソールはとても固いので、岩場などが歩きやすく、テント装備など重い荷物を背負っての登山にも対応しています。北アルプスなどの険しい山道を歩くのに適しているといえるでしょう。ワンタッチ・セミワンタッチアイゼンをつけるための爪(コバ)がついているモデルもあります。

アイゼンをつける”コバ”

 

冬山用重登山靴

積雪期、厳冬期の登山に対応した登山靴で、ハイカットでさらに雪が入らないような構造になっている物もあります。重登山靴の特徴に加え、保温材が入っており低気温のなか登山をしても凍傷になりにくくなっています。ワンタッチ・セミワンタッチアイゼンをつける爪(コバ)がついているモデルが多いです。もし厳冬期に完全に積雪した山を登る際は、凍傷を防ぐために山のレベルに限らず用意するべき登山靴です。

 

トレイルランニングシューズ

少し番外になりますが、「トレイルランニング」という山道を疾走して楽しむスポーツのために作られた登山靴があります。ローカットでソールがあまり固くなく、スピーディーに進むための設計がなされています。登山上級者の方は通常の登山でも好んで履く方もいますが、足首や足裏のサポートがトレッキングシューズなどに比べて弱いので初心者にはあまり向かないでしょう。

 

登山靴を選ぶ際のポイント

登山靴の種類について見てきましたが、実際にアウトドアショップで靴を選ぶ際のポイントについてご紹介していきます。

 

靴のメーカーやデザインで選ばない!

もちろんかっこいい靴やかわいい靴を選びたいという気持ちは分かります。しかし、他のウェア類と違って登山靴の良し悪しはかなりダイレクトに登山の快適さに影響してきます。どんなにデザインの気に入った靴でも、途中で靴擦れしてしまってはまったく快適とは行きません。デザインに惹かれるばかりでなく、一番は自分の足のサイズ・形にあっているか、履き心地はいいかを重視しましょう。

 

十分に試し履きをして、足にあっている靴かを確認しよう

アウトドアショップの登山靴コーナーには、大抵の場合靴を試し履きするためのエリアが設けてあり、傾斜のついた坂道や不安定な足場で登山靴を試し履きすることができます。その際、靴下は普段使っている物ではなく、実際に登山で使う厚手の靴下で履くようにしましょう。

登山靴は決して安い買い物ではありませんし、山で靴擦れを起こすのは本当につらいです。

妥協せずに、しっかりと靴の感触を確かめて十分に試し履きをして自分に合った一足を見つけましょう。

 

サイズは人差し指一本分の余裕があるものを選ぼう

まず最初に靴のつま先を地面にコツン当てて足をつま先に寄せます。

次にかかとの後ろに指を入れて靴とかかとの間隔を測りましょう。

間隔が指一本分くらいのサイズ感が適切なサイズです。

あまりゆるいサイズだと、登山中に靴の中で足が安定せず、歩行が不安定になったり、余計に疲れる原因になります。

逆にきつすぎると、下りの際に、足の指が靴のつま先側に押し当てられることになり、爪を痛めてしまう恐れがあります。

 

登山靴の履き方 靴ひもはしっかりときつく縛る

登山靴の靴ひもは、普段街中で履いているような靴と違って、一番上もしくは二番目の高さの穴まで紐を通して、しっかりときつくひもを締めて履きます。

めんどくさがらずに一番先までいったん紐を緩めてから、順番にしっかり締めていくことで靴中で足が動いてしまうのを防ぎ、靴擦れをを防止できます。だだし、締めすぎると足がうっ血してしまいよくないので足が痛くない程度に締めましょう。

 

一生の相棒!?  皮(ヌバックレザー)登山靴の魅力!

現在登山靴の多くは、化学繊維でできた軽量で通気性のいいものが主流となっています。しかし、化学繊維で出来た登山靴は耐久性があまり高くなく、頻繁に使用している場合は数年で寿命が来てしまうことも多いです。

一方、皮素材で出来た登山靴も種類は少ないものの存在しています。大手のメーカー品だけでなく、中には皮登山靴専門の靴屋さんでサイズを測ってオーダーメイドで作ることのできる登山靴もあります。

皮の登山靴は、化学繊維でできた最近の登山靴に比べ、管理に手間がかかり、通気性も悪いですし、なにより重量が重いというデメリットがあります。それにもかかわらず、今でも皮の登山靴を愛用する登山者がいなくならないのには理由があります。

まず、皮の登山靴は耐久性が非常に優れており、アウトソール(靴底)を数年ごとに張り替えながら使えば20~30年にもわたって履き続けることができます。

そして何よりの魅力は、管理に手間がかかる分靴に愛着がわき、自分だけの理想の一足を育てていく楽しみがあることです。

革靴は、使用するたびに丁寧に洗って、ワックスを塗ってと管理に手間がかかります。ですが、使用するたびに少しずつ皮に表情が出てきて何とも言えない「味」が出てくるのです。

あなたも一生に一足ともいえるぐらいの相棒を手に入れて、もっと登山を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

その他登山に必要な装備について知りたい方はこちらをクリック!

 

コメント